まず南相馬のことから
2011-08-27


先週の水木金の3日間,今度は水害に遭った会津金山の災害ボランティアに行ってきました。
そのことについてはまた別に書くとして,まず先月行ってきた南相馬で聞いたこと,感じたことなどを今更ですが少しまとめておきます。
震災から丁度4ヶ月後に私は入りました。
南相馬の市街は,見渡してもそう被害は見えない。屋根を直している家がちらほら見えるぐらいで。
ひどいのは津波被害を受けた沿岸部,また原発に近いエリアですね。
私は瓦礫撤去や泥かきの作業ではなく,流出物洗浄の作業に回りました。
というのも,南相馬ではその日にある何件かのニーズを壁に貼り出して,自分が入りたい作業に名前を書いた付箋紙を貼っていくのですが,瓦礫撤去などのハード系作業の人気が高く,早くにチームが編成され,出かけて行く。
まあ気持ちはわかりますわね。やったるでーっ!ということなのでしょう。ボランティアに来るぐらいの人ですから,中でもキツい作業は私が引き受けましょう,という気持ち。
ところがこれ,男衆だけでなく,女性も結構そちらに加わる。
それはどうなんだと思いましたが,これはこれでどうやら意味があるようだ。
つまりハード系の作業チームに女性がいると,男はバカだから頑張っちゃうらしい(笑)。
作業が進むのだそうです。
60をとうに過ぎているだろうとお見受けするおとっつあんもいるのですが,結局チーム全員ががしがしスコップを振るう訳でもなく,後ろから全体を見渡して,土嚢袋を用意するとか,女性は水を用意するとか,力仕事はきつそうな人でも,現場現場でやることが必ずあるんですね。
これはなるほどと思った。
もしみんな同等のパワー系のおっさんばかりだと,誰かが一旦力仕事から離れて,差配に回ることになる。そうなると,ちょっとサボっているような気がしたり,疎外感を(笑)感じるかもしれない。
物理的なパワー差がはっきりしている人がメンバーにいれば,その人の役割がはっきりする。その方がスムーズに作業が進むでしょうね。
しかし女性もパワフルでしてねえ。年寄りも黙々と動きますね。
まあこの辺は,私はマラソンをやっているのでわかります。性差,年齢差を感じさせない人がたくさんいるということを。
そういうことで,瓦礫撤去などはすぐに定員に達し,流出物洗浄は最後に残るので,私はそちらに加わりました。
流出物洗浄は,体力は使いませんが,これはこれで突きつけられるものが重く,ナイーブな人だとショックが大きいかもしれません。
例えば,子供が小学校に上がる入学式の日,真新しいランドセルを背負って,親子で家の玄関前に立ち,記念撮影したりしますよね。
そういう写真があると,まずこの人たちは今生きているのだろうかと。
そして,この写真が今私の手にあるということは,この家はたぶん無いんだろうなと。
写真洗浄は特に,ありありと生活が見えてしまい,写っている人は無事なのだろうかとついつい考えてしまう。
沿岸地帯の瓦礫撤去から拾われたものが集まってくる訳で,持ち主の方々の家は間違いなく津波被害を受けていることになる。
4ヶ月経っていても,まだ泥まみれのアルバムなどが日々届けられてきておりました。
一枚一枚アルバムから剥がして洗うのは大変時間がかかり,いつになったら終わるのか全く見当のつかない量がありました。
現在南相馬の災害ボランティアセンターは「生活復興ボランティアセンター」と名称を変えて活動しておりますが,5ヶ月以上経った今でも側溝の泥かき,流出物の洗浄などは続けられております。
[URL]
写真について言うと,かなり救えない写真が多く,これももどかしさを感じるところ。
きれいな水にドボンと落としたぐらいなら,干せば大丈夫。
しかし津波は土砂などを巻き込んでいますので,バクテリアがいるのですね。
このバクテリア,カビが写真を浸食していく。

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット